18日に「東北・フクシマ」フィールドワークから無事帰ってきました。15人の参加でしたが、誰ひとり体調不良にもならず元気です。 フィールドワーク後半戦の3・4日目は、原発事故の影響を強く受けている地域で…
投稿者: 松本県ケ丘高校 公式
小論文講座の「東北・フクシマ」フィールドワークゼミが15日から始まりました。2日目までの様子をお伝えします。2日間とも夜遅くまでの研修になっていますが、みんな元気です。 1日目(15日)は震災遺構仙台…
本校探究科2年の橋本昂賢さんが人工知能学会・日本統計学会公式の標記大会にて優秀賞を受賞しました。探究のタイトルは「そのWikipedia記事,信頼できそうですか?」。 プログラミング言語Pythonを…
本校卒業30年目にあたる同窓生が毎年後輩たちに寄付を送りつつ、これまでの人生を語るという「母校愛のリレー」という行事があります。昨年9月28日に山田崇さんのお話を全校で伺いましたが、今日はその特別編。…
本校卒業生の山崎貴監督が、映画「ゴジラ-1.0」で、米映画界最高の栄誉とされる第96回アカデミー賞でアジア映画初の視覚効果賞に輝きました。日本の映画の可能性を広げる歴史的な作品となりました。 昨年、本…
探究科1年の水谷俊介さんが、第11回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」でセミファイナリスト賞に選出され表彰されました。全国から5014件集まったプランの中からベスト20位内にランクインされました。 …
信州大学で行われた令和5年度信州サイエンスミーティングに参加してきました。 口頭発表では県下10校から代表者による研究発表があり、その中から本校探究科の北原凛乃さんによる「光環境の違いによるミニトマト…
3月1日、なごり雪の朝となりました。本年度の卒業証書授与式を望月同窓会長はじめ来賓の方々、保護者の皆さま、そして3年ぶりに在校生も一緒に、盛大に執り行うことができました。卒業おめでとう!探究し続ける縣…
この⼤会は、⽂部科学省の後援で⼀般社団法⼈Glocal Academy が主催し、全国の⾼校⽣が⽇頃の探究の成果を発表し交流するというものです。出場には事前に論⽂審査を通過する必要があります。本校探究…
JICA駒ケ根で訓練を受けているペルーご出身の井上清可さんを講師にお迎えして、本年度第4回国際理解教育講座「ペルー編」を開催しました。16名の生徒が参加しました。生徒たちはお借りした民族衣装を身にまと…