3月1日、なごり雪の朝となりました。本年度の卒業証書授与式を望月同窓会長はじめ来賓の方々、保護者の皆さま、そして3年ぶりに在校生も一緒に、盛大に執り行うことができました。卒業おめでとう!探究し続ける縣…
投稿者: 松本県ケ丘高校 公式
この⼤会は、⽂部科学省の後援で⼀般社団法⼈Glocal Academy が主催し、全国の⾼校⽣が⽇頃の探究の成果を発表し交流するというものです。出場には事前に論⽂審査を通過する必要があります。本校探究…
JICA駒ケ根で訓練を受けているペルーご出身の井上清可さんを講師にお迎えして、本年度第4回国際理解教育講座「ペルー編」を開催しました。16名の生徒が参加しました。生徒たちはお借りした民族衣装を身にまと…
地学部は、2月10日(土)14:45~16:30 松本市教育文化センター2階プラネタリウムで行われた、星空プログラミングフェスティバルに出場しました。 「縣陵100年の夜空」という題名で、縣陵10…
中信地域の高校の校長会が主催する本大会は、探究科を置く本校が事務局となって運営しています。3年目となる本フェスは、松本市勤労者福祉センターを会場に、中信地区15校から20プロジェクトがエントリーしてく…
Kenryo Reseachers Grand-Prix 2023は、2年生320人が一年間の探究の成果を発表する本校最大の探究発表会です。午前中は27の分科会に分かれて発表、審査結果により6名が選ば…
活動が盛んな地学部では、1月21日(日)10:00~11:30 松本市教育文化センター3階視聴覚ホールにて行われた、信大連携サイエンスセミナー⑥「第四紀花崗岩3/6」講師:理学部名誉教授 原山 智 …
地学部1,2年生8名は、1月6日(土)12:30~16:45 松本市教育文化センターにて行われた、星空プログラミング プラネタリウム番組製作スタート講座に参加しました。 プラネタリウム番組制作ソフト…
ライチョウが天然記念物に指定されたのが大正12年(2023面年)で、これは本校が開校した年と同じです。10月に雷鳥研究者である小林篤さん(環境省信越自然環境事務所野生生物課 生息地保護連携専門官)から…
九州大学工学部説明会 九州大学大学院より寺西亮教授をお招きして、工学部説明会を行いました。理系の生徒を中心に、40名が参加しました。 九州大学工学部のお話だけでなく、工学部とはどんな学部なのか、どんな…