3月6日(木)から9日(日)まで、1年から3年までの生徒6名が、東日本大震災の被災地を訪ね、「復興のいま」と「社会の未来」を考えるフィールドワークに取り組みました。 1日目 <震災遺構荒浜小学校~名…
縣陵WEB日誌
縣陵生の日常をつづった日誌です
信州大学教育学部長で同学副学長の村松浩幸教授をお招きし、生徒会役員生徒対象の「デジタル・ファブリケーション」実習を、3月4日(火)、本校STEAM Lab.(仮)にて行いました。「デジタル・ファブリ…
3月2日(日)に信州大学で開催された、令和6年度「信州サイエンスミーティング」に参加してきました。本校からは口頭発表1件、ポスター発表3件を発表。口頭発表では探究科2年の廣瀬さんが「サイエンス賞」(…
第77回卒業証書授与式を、本日3月1日に挙行いたしました。卒業生の新たな門出を祝うかのような好天に恵まれたなか、探究科78名、普通科236名の計314名の3年生を送り出しました。「ウィズコロナ」から…
さまざまなデータを測定できる最先端のセンサ類(17種類)を導入しました。これらのセンサ類を使うことで、温度やpH、気体濃度、気象、照度、色、加速度など一般的なものから、特定の光の吸光度や磁界、熱電対…
2年生の探究学習の集大成となる校内最大の発表会「KENRYO Researchers Grand-Prix 2024」が、25年1月24日(金)に開催されました。午前中は二年生全員が個人課題探究の成…
本校が企画した令和6年度のサイエンス・アソシエーション・プロジェクト「宇宙や生命の起源に触れてみよう!」(2024年7月30日(火)~7月31日(水)実施)の実施報告書を公開します。 文部科学省がデ…
地学部6名は、1月25日(土)、26日(日)に東京大学 本郷キャンパス 理学部で行われた「星の教室」に参加しました。 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 特任研究員 三戸洋之 様、ティーチングアシ…
探究科2年の三澤さんが、昨年12月6日に行われた日本産業技術教育学会第35回北陸支部大会において研究発表を行い、高校生の部で優秀研究発表賞をいただきました。個人課題探究と物理化学部の活動の一環として…
普通科二年生の台湾研修が、12月9日(月)~13日(金)の4泊5日の日程で、無事終了しました。1日目に台湾へ移動、2日目は中正・前鎮・福誠の三つの高級中学校を訪問し、現地の高校生たちと交流しました。…