7月30日、能登臨海実習2025の締めくくりとして、課題探究発表会を実施しました。 今年度は、本校と石川県立金沢二水高校、石川県立七尾高校の3校による合同発表会となりました。この3校はいずれも金沢大…
縣陵WEB日誌
縣陵生の日常をつづった日誌です
探究科1年生の希望者20名は、7月28日~20日の3日間、「能登臨海実習」を行いました。 一日目の28日は絶好の海日和!生徒たち大喜びで海に入っていきました。能登の海の豊かさと多様な海洋生物の面白さ…
7月28日から行った能登臨海実習ではヤドカリ探究をするグループ(探究科1年生5名)がありました。ヤドカリといえば、貝を背負っている姿が特徴的ですが、この貝はヤドカリの体の一部ではなく、別の生きもので…
本校新聞部の代表2名は、7/28~7/30に香川県善通寺市で行われた「かがわ総文祭2025 新聞部門」に参加しました。 期間内には、参加各校の新聞展示のほか、生徒たちによる「交流新聞」製作が行われま…
自然探究科3年の廣瀨さんが香川大学で開催された「がかがわ総文祭2025自然科学部門」のポスター発表に長野県代表として参加してきました。その結果、「高山におけるヒメバチ科の吸蜜に関する研究」で、文部大…
国際探究科の2学年では、7月16日(水)5・6限に「多文化共生講座」を実施しました。本校と連携協定を結んでいる中信多文化共生ネットワーク(CTN)より、丸山文先生、堤パタラポーン先生にご来校いただき…
金沢大学より鈴木信雄先生をお招きして、「海産無脊椎動物を通じて学ぶ生物多様性ー科学実験の基礎を学ぶー」と題して講義をして頂きました。この講義は、今月28日から2泊3日で能登半島で行う「能登臨海実習2…
7月18日(土)、信州大学松本キャンパスで行われたオープンキャンパスにあわせて、同大学人文学部との「高大連携哲学演習」に本校から14名の生徒が参加しました。 今回の演習テーマは「AIと倫理」で、AI…
文部科学省による官民協同海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」の第10期に、本校探究科2年生から5名が採用されました。5名の採用数は県内の高校でトップ。2015年の「ト…
第78回縣陵祭は7月7日(月)、無事幕を閉じました。7月5日(土)・6日(日)の一般公開は、猛暑の中二日間で6,585人の方にご来場いただきました。6日(日)の夕方には恒例の「花火」を行いましたが、…