さまざまなデータを測定できる最先端のセンサ類(17種類)を導入しました。これらのセンサ類を使うことで、温度やpH、気体濃度、気象、照度、色、加速度など一般的なものから、特定の光の吸光度や磁界、熱電対…
投稿者: 松本県ケ丘高校 公式
2年生の探究学習の集大成となる校内最大の発表会「KENRYO Researchers Grand-Prix 2024」が、25年1月24日(金)に開催されました。午前中は二年生全員が個人課題探究の成…
本校が企画した令和6年度のサイエンス・アソシエーション・プロジェクト「宇宙や生命の起源に触れてみよう!」(2024年7月30日(火)~7月31日(水)実施)の実施報告書を公開します。 文部科学省がデ…
地学部6名は、1月25日(土)、26日(日)に東京大学 本郷キャンパス 理学部で行われた「星の教室」に参加しました。 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 特任研究員 三戸洋之 様、ティーチングアシ…
探究科2年の三澤さんが、昨年12月6日に行われた日本産業技術教育学会第35回北陸支部大会において研究発表を行い、高校生の部で優秀研究発表賞をいただきました。個人課題探究と物理化学部の活動の一環として…
普通科二年生の台湾研修が、12月9日(月)~13日(金)の4泊5日の日程で、無事終了しました。1日目に台湾へ移動、2日目は中正・前鎮・福誠の三つの高級中学校を訪問し、現地の高校生たちと交流しました。…
一学年の首都圏研修が12月11日(水)~13日(木)の二泊三日の日程で行われ、普通科・探究科の別なく、充実したフィールドワーク研修を終えました。本校独自のノウハウがつまった3日間の充実プログラムです…
日本情報オリンピック二次予選が12月8日(日)にオンラインで開催され、本校二年生の開出さんが予選 Aランクを獲得し、本選への出場が決まりました。開出さんは本校の放課後プログラミングゼミで切磋琢磨して…
県議会の活動や県政への関心を高めてもらうため、高校生の意見や考え方を今後の議会活動に生かすという目的で「『こんにちは現議会です」~高校生との意見交換会~」(主催:長野県議会、長野県高等学校校長会)が…
長野県探Qフェスティバル(主催:長野県教育委員会)が12月14日(土)、長野県総合教育センターで開催され、本校生が課題研究発表をおこないました。なかでも生物研究部で探究科2年の廣瀬さんが総合最優秀賞…