多文化共生フォーラムを開催しました。 本校探究科2年生34名と、松本市在住の外国由来の皆さんがオンライン上に集い、 誰もが住みやすい松本市にするにはどうしたらいいか、意見交換をしました。 松本市でサポ…
縣陵WEB日誌
縣陵生の日常をつづった日誌です
本日の職員会議の冒頭、この夏インターハイ弓道で全国3位の生徒、 わかやま総文で優良賞と舞台美術賞を受賞した生徒の表彰式を行いました。
金沢大学、能登里海教育研究所のご協力を頂き、探究科1年16名で、7月27日から2泊3日の超本格的な海洋探究に行って来ました。 実習前半は、ウニの発生の観察、乗船実習、夜の集魚灯に集まる生き物観察、磯採…
上越市で行われている全国総体弓道競技会において、本校の石井澪さん(3年)が全国3位(女子個人)の快挙を成し遂げてくれました。おめでとうございます! 苦しいときもありましたが、仲間と一緒にがんばってきた…
県総体が終わり、本校はいくつかの部活で北信越大会やインターハイに出場が決まりました。順に紹介していきます。 まず、卓球です。北信越大会へは、県大会で3位となった女子学校対抗のほか、女子ダブルス2組と女…
一般社団法人セーフティネット総合研究所の南澤信之所長をお招きし、スマホやSNSについての危険性とその留意点について学びました。スマホは便利なツールですが、注意しないと危険なこともたくさんありますので、…
放課後に生徒総会が行われ、各委員会からの議案を審議しました。 縣陵祭のテーマ発表や説明、グッズデザインの発表もありました。縣陵祭まであと2ヶ月弱、新しい企画を考えたりと生徒たちも役員を中心に着々と準備…
最終日となった応援練習では、これまでの集大成を見せてくれました。そして、1年生はその厳しくつらい1週間の応援練習を全員で乗り越えることができました。最後は大反省会が行われ、笑いと感動で終えることができ…
1,2年生はロングホームルームの時間を使って、交通安全教室を行いました。今回は、スケアードストレートの形式で、事故状況の再現を実際に見ながら、自転車運転時の注意点を中心に学びました。今日学んだことを忘…