今年は300名を超える中学生・保護者にお申込みいただきました。寒い中ご来場ありがとうございました。司会進行はじめ、生き生きと探究を発表する生徒の姿をご覧いただきました。 まずは、募集の観点をよくご覧に…
探究の縣陵
探究の縣陵の話題です。
10月7日にグランドオープンした、松本市立博物館。そのテレビコマーシャルの制作に、本校生徒が関わらせていただいています。 担当したのは、1年生の「信州学」で歴史分野を探究しているメンバーと、個人探究活…
10月18日に軽井沢プリンスホテルで開催された日本新聞協会の「新聞大会」を縣陵新聞部の3名が取材させていただきました。県高文連新聞専門部に加盟する長野・屋代・上田西・松本県ケ丘の4校から16名が、同大…
高校生が身近なICTの課題について、自ら考え、議論し、意見をまとめ、発表する「高校生 ICT Conference 2023 in Nagano」。2年生が出場し見事、来月開催の全国大会に出場すること…
100周年記念「探究」講演会として、信州が誇る金メダリスト・スピードスケートの小平奈緒さんにご講演いただきました。アスリートとしてどのように世界に挑んできたのか、小平さんの半生の紹介とともに、高校生の…
この度、NPO法人中信多文化ネットワーク(以下、CTNと表記)と本校は、多文化共生に関わる教育についての連携協定を締結しました。CTN代表である信州大学グローバル化推進センターの佐藤友則先生とはコロナ…
今月号の「情報活用能力を育成する指導の充実」の特集において、本校の取り組みが掲載されています。本校では、学校のすべての教育活動を「探究」という横串で横断的に貫き、ICT活用を縦串として、生徒の主体的な…
普通科2年生は12月に台湾・高雄への海外研修を予定しています。夏休みの期間を使って、高雄市の2つの高校とオンラインで結んで交流しました。 お互いに英語で交流。生徒たちはとても楽しかったとのこと。また、…
千曲川・信濃川流域の防災・減災を考えるサマーフィールドワーク・1日目です。 初日は土木・環境しなの技術支援センターの山浦先生はじめ、県松本建設事務所の河野さんほか総勢7名の先生方、そして大阪公立大学の…
能登臨海実習最終日は、石川県立七尾高校(SSH)に伺って研究発表交流会をしました。七尾高校も毎年、1年生40名が金沢大学で海洋生物探究を実施しています。今年も2週間ほど前に私たちと同じような探究活動を…