10月5日(水)~7日(金)の3日間、中学生向けの授業公開を行いました。7月の授業公開がコロナウイルスの感染拡大で中止となり、改めて実施しましたが、400名を超える中学生の皆さんにご参加いただきました…
探究の縣陵
探究の縣陵の話題です。
今日は「探究学習の日」です。各学年それぞれのプログラムで一日探究に浸ります。 1年生が行う「松本ロゲイニング」をご紹介しましょう。1年生では探究の型や手法を学ぶために「信州学」という地域の課題解決に取…
本校28回生である二村伸さんは、NHK解説委員室で解説主幹をされています。イラン・イラク戦争、湾岸戦争、パレスチナ紛争、アフリカ各地の内戦、アフガニスタン戦争・・・とジャーナリストとしては最も多くの現…
3月に信州大学理学部でオンラインで行われた「令和3年度信州サイエンスミーティング」において、本校の生徒のポスターが優秀ポスター賞に選ばれました。金井校長から賞状が授与されました。 YRさんの探究「さよ…
中高生が探究を学び合うオンラインイベント「ベネッセSTEAMフェスタ」。本校から4チームがエントリーしました。 出場した4チームのインタビューはこちらから。 この4チームを含む全国120チームが集まっ…
中信地区の高校生が探究活動の成果を互いに披露する標記大会が本校を会場に開催されました。 15校から46名がエントリーしたほか、松本市と安曇野市の中学校2校もゲスト発表してくれました。また5つの企業様が…
岡山大准教授の本田晃子先生を講師に、ウクライナ・ロシア情勢に関する特別講座を開きました。 本田先生はロシア建築史や表象文化論がご専門で、1月に刊行された著書『都市を上映せよ~ソ連映画が築いたスターリニ…
学事出版の教育雑誌「月刊 高校教育」の4月号に本校の様子が紹介されました。 信州大学 荒井英治郎先生のレポートによる記事です。本校の探究科設置以降の変化についてよくわかる記事となっています。ぜひ一読く…
「探究の縣陵」最大の行事ともいえる課題探究発表会を開催しました。 2年生316人全員が1年間の探究の成果を発表、午前の分科会で選出された代表6名から、午後の特別審査員による審査により各賞(質実剛健賞・…
2月22日~25日まで、国際学生ゼロカーボン会議がオンラインで開催されていますが、23日「サーキュラーエコノミー」の分科会に、探究科2年の長谷川麗さんが学生プレゼンターとして登壇しました。 長谷川さん…