県内のいくつかの学校で行われている「哲学対話」。先哲の教えなどを学ぶのではなく、「対話」という方法を用いることによって考える力を養うものです。テーマについて対話をしていきますが、相手の意見を否定せず、参加者は自由に自分の考えを述べあいます。
![](https://kenryo.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2023/06/IMG-1884-1024x768.jpg)
![](https://kenryo.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2023/06/IMG_0067-1024x683.jpg)
![](https://kenryo.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2023/06/IMG-1883-1024x768.jpg)
3年生のLHRを使い、11月まで7回実施の予定です。信州大学教育学部の松島恒熙先生(社会科教育)と本校との共同研究(文部科学省研究事業)で、「哲学対話」の効果について検証してまいります。
県内のいくつかの学校で行われている「哲学対話」。先哲の教えなどを学ぶのではなく、「対話」という方法を用いることによって考える力を養うものです。テーマについて対話をしていきますが、相手の意見を否定せず、参加者は自由に自分の考えを述べあいます。
3年生のLHRを使い、11月まで7回実施の予定です。信州大学教育学部の松島恒熙先生(社会科教育)と本校との共同研究(文部科学省研究事業)で、「哲学対話」の効果について検証してまいります。