本校卒業30年目にあたる同窓生が毎年後輩たちに寄付を送りつつ、これまでの人生を語るという「母校愛のリレー」という行事があります。昨年9月28日に山田崇さんのお話を全校で伺いましたが、今日はその特別編。…
探究の縣陵
探究の縣陵の話題です。
探究科1年の水谷俊介さんが、第11回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」でセミファイナリスト賞に選出され表彰されました。全国から5014件集まったプランの中からベスト20位内にランクインされました。 …
信州大学で行われた令和5年度信州サイエンスミーティングに参加してきました。 口頭発表では県下10校から代表者による研究発表があり、その中から本校探究科の北原凛乃さんによる「光環境の違いによるミニトマト…
この⼤会は、⽂部科学省の後援で⼀般社団法⼈Glocal Academy が主催し、全国の⾼校⽣が⽇頃の探究の成果を発表し交流するというものです。出場には事前に論⽂審査を通過する必要があります。本校探究…
JICA駒ケ根で訓練を受けているペルーご出身の井上清可さんを講師にお迎えして、本年度第4回国際理解教育講座「ペルー編」を開催しました。16名の生徒が参加しました。生徒たちはお借りした民族衣装を身にまと…
中信地域の高校の校長会が主催する本大会は、探究科を置く本校が事務局となって運営しています。3年目となる本フェスは、松本市勤労者福祉センターを会場に、中信地区15校から20プロジェクトがエントリーしてく…
Kenryo Reseachers Grand-Prix 2023は、2年生320人が一年間の探究の成果を発表する本校最大の探究発表会です。午前中は27の分科会に分かれて発表、審査結果により6名が選ば…
ライチョウが天然記念物に指定されたのが大正12年(2023面年)で、これは本校が開校した年と同じです。10月に雷鳥研究者である小林篤さん(環境省信越自然環境事務所野生生物課 生息地保護連携専門官)から…
九州大学工学部説明会 九州大学大学院より寺西亮教授をお招きして、工学部説明会を行いました。理系の生徒を中心に、40名が参加しました。 九州大学工学部のお話だけでなく、工学部とはどんな学部なのか、どんな…
全国高校生ICTカンファレンス2023に参加し、全国の高校生の代表として文部科学省・子ども家庭庁・総務省でプレゼンを行ってきた2年生の荒崎さんほか、準備段階からかかわった2名の生徒の合わせて3名が、内…