3年目となるこの事業は、金沢大学能登里海教育研究所・のと海洋ふれあいセンターと、日本財団のご協力をいただき探究科の希望する生徒を対象に実施しています。 海のない長野県で、普段聴くことができない海の研究…
探究の縣陵
探究の縣陵の話題です。
県内のいくつかの学校で行われている「哲学対話」。先哲の教えなどを学ぶのではなく、「対話」という方法を用いることによって考える力を養うものです。テーマについて対話をしていきますが、相手の意見を否定せず、…
サーカス・アーティストである金井ケイスケさんを講師にお招きしました。金井さんは日本人で初めてサーカスの名門・フランス国立サーカス大学へ留学し、卒業後はフランス現代サーカスカンパニーを立ち上げ、ヨーロッ…
4月28日は県陵「探究の日」。学年それぞれにテーマをもって活動しました。 1年生は恒例の「松本ロゲイニング」です。地元・松本市を歩いて新たな視点を見出し、夏以降に行う「信州学」探究につなげることが目的…
探究科の3年生は、この2月から3月にかけて、個人で行き先を決め、現地で何がしたいかを考え、自分で航空券を予約し、それぞれが海外研修を行ってきました。9か国12コース、また完全に一人でインドネシアやニュ…
3月10日から13日の4日間、希望する生徒が東日本大震災の被災地を巡るフィールドワークに行ってきました。1日目と2日目は、大きな津波の被害を受けた地区を中心に訪れました。仙台市荒浜地区や石巻市大川地区…
全国の中高生が取り組んでいる探究・研究を持ち帰り、学び合い、発表するオンラインイベント「ベネッセSTEAMフェスタ」。中高生や先生に加え、様々な分野で活躍するビジネスパーソンや研究者も「社会人ゲスト」…
松本城敷地内にあった松本市民俗資料館が、この度大名町に移転し、「松本市立博物館」としてリニューアルオープンします。今回、収蔵品の移転作業に生徒が関わらせていただけることとなりました。博物館学芸員の方の…
放課後に松本市近隣の中学校で勤務するALT5名を講師としてお招きし、本校勤務のALTとコラボ企画「English Cafe in Kenryo」を行いました。当日は、1年からこの春卒業の3年生20名程…
今年度、放課後に希望者を対象とした小論文講座を開講しています。単なる机上の小論文ではなく、実体験に基づいて理解を深め、書く、という過程を大切にしています。2月2日から4日までの3日間、1年から3年まで…