気候変動や環境問題に関心のある長野県内の学生及び世界中の学生が集まり、意見交換を行う「国際学生ゼロカーボン会議」が、下記の通りオンラインで開催されます。4つのテーマで世界中から専門家と学生のプレゼンテ…
探究の縣陵
探究の縣陵の話題です。
2年生の学校設定科目「探究実践β」では、探究活動に必要な統計処理を学びます。データ類をわかりやすく表現して伝える技術を競う「長野県統計グラフコンクール」に出品したところ、後藤碧生さんが県知事賞、田口壱…
日本動物学会中部支部大会の高校生発表の部で「カイメンの浄化作用」という研究発表を行った探究科1年生グループが最優秀発表賞を受賞しました。 探究科1年生有志は、今年7月に金沢大学等の支援を得て能登の臨海…
令和3年度松本県ケ丘高校2学年探究科課題探究発表会を、あがたの森文化会館本館と講堂において開催しました。 当日は天候にも恵まれ、二学年探究科保護者、総合教育センター・県内高等学校関係教職員、探究科生徒…
中学生とその保護者に向けての探究科説明会を開催、250名を超える方においでいただきました。 司会、運営、探究発表、質問ブースなど、探究科の1年生が主体となって運営しました。 「高校生の日常の出来ること…
昨年度からKDDIの地方創生担当部局の方々と本校職員がコラボした授業を探究科で実施しています。KDDIさんには昨年、授業だけでなく、日常のオンライン配信に関するスキルについてもアドバイスをいただき、今…
二日間の探究の成果を各班ごと発表する3日目。 金沢流通会館を会場に、北陸ESDコンソーシアムの池端先生に講評をいただきました。 パワーポイントは昨晩まとめたもので、各班5分の発表です。 事前に松本市に…