6月1日~2日に鍬ノ峰(大町市)にて行われた長野県高校総体登山競技大会において、本校山岳部女子が見事1位となり、8月7日~11日に北海道で行われる全国高校総体(インターハイ)への出場が決まりました。…
縣陵WEB日誌
縣陵生の日常をつづった日誌です
県内のいくつかの学校で行われている「哲学対話」。先哲の教えなどを学ぶのではなく、「対話」という方法を用いることによって考える力を養うものです。テーマについて対話をしていきますが、相手の意見を否定せず、…
6月1日に避難訓練を行いました。本校がこの地域の避難所に指定されていることから、第三地区の地域づくりセンターの職員の方、町会の皆さん、公民館の方、松本市役所危機管理課の職員の方など、併せて30名ほどが…
6月4日(日)に松本県ケ丘高等学校吹奏楽部の第39回定期演奏会を開催します。 入場は無料です。3年ぶりに入場制限もありません。ぜひお越しください。
サーカス・アーティストである金井ケイスケさんを講師にお招きしました。金井さんは日本人で初めてサーカスの名門・フランス国立サーカス大学へ留学し、卒業後はフランス現代サーカスカンパニーを立ち上げ、ヨーロッ…
中信大会を勝ち抜いたクラブの皆さんを激励するため、全校で壮行会を行いました。すでに競技が始まっている陸上競技部、バドミントン部は昨日放送で行い、本日は6月に大会を控えたソフトテニス部、硬式テニス部、サ…
3年ぶりに保護者に向けて授業を公開しました。休日にも関わらず、300名ほどおいでいただきました。アンケートには、「3年生になって初めて子どもが授業を受ける様子を参観できて良かった」「中学校と違い、タブ…
4月28日は県陵「探究の日」。学年それぞれにテーマをもって活動しました。 1年生は恒例の「松本ロゲイニング」です。地元・松本市を歩いて新たな視点を見出し、夏以降に行う「信州学」探究につなげることが目的…
春の風物詩・応援練習が終わりました。本校の伝統行事で、先輩方が代々経験してきたものです。厳しく、時に理不尽な練習に思わず逃げたくなりますが、それを最後まで乗り越えることが、中学生から高校生への一つの「…
探究科の3年生は、この2月から3月にかけて、個人で行き先を決め、現地で何がしたいかを考え、自分で航空券を予約し、それぞれが海外研修を行ってきました。9か国12コース、また完全に一人でインドネシアやニュ…