本ホームページで台湾での生徒の元気な様子を見るのを楽しみにしている保護者の方向けにお送りします。ホテルで朝食をとり、高雄市内で研修している様子です。海なし県に住んでいるので、海に近い高雄の景色は新鮮で…
WWL
信州大学荒井英治郎先生の教職の授業にお邪魔して、受講学生に探究のプレゼンをする企画、通称「探究道場」。探究科2年生は今年も荒井先生のご厚意で実施させていただきました。探究科発表会を翌日に控え、発表会で…
高雄での学校交流の様子です。大変盛り上がり、台湾の人の温かさや学生のコミュニケーション力の高さに触れ、よい刺激を受けたようです。自分の名前を台湾語で言えるようになった生徒もいます。 高雄市内のフィール…
普通科2年生は12月4日~8日の4泊5日で台湾にて研修しています。現地の様子をお知らせします。 初日は羽田便と中部国際便の2手に分かれて台北へ移動。羽田便は一足早く台北に到着し、夜ホテルにて、卒業生の…
ドイツからの留学生を受け入れているご縁で、本校にドイツのライプニッツ・ハノーヴァー大学化学部のフランツ・レンツ教授が来校し『火星に海はあったのか 〜化学から見る火星のお話〜』というテーマで英語で講義を…
この度、NPO法人中信多文化ネットワーク(以下、CTNと表記)と本校は、多文化共生に関わる教育についての連携協定を締結しました。CTN代表である信州大学グローバル化推進センターの佐藤友則先生とはコロナ…
普通科2年生は12月に台湾・高雄への海外研修を予定しています。夏休みの期間を使って、高雄市の2つの高校とオンラインで結んで交流しました。 お互いに英語で交流。生徒たちはとても楽しかったとのこと。また、…
サーカス・アーティストである金井ケイスケさんを講師にお招きしました。金井さんは日本人で初めてサーカスの名門・フランス国立サーカス大学へ留学し、卒業後はフランス現代サーカスカンパニーを立ち上げ、ヨーロッ…
探究科の3年生は、この2月から3月にかけて、個人で行き先を決め、現地で何がしたいかを考え、自分で航空券を予約し、それぞれが海外研修を行ってきました。9か国12コース、また完全に一人でインドネシアやニュ…
全国の中高生が取り組んでいる探究・研究を持ち帰り、学び合い、発表するオンラインイベント「ベネッセSTEAMフェスタ」。中高生や先生に加え、様々な分野で活躍するビジネスパーソンや研究者も「社会人ゲスト」…