全国の中高生が取り組んでいる探究・研究を持ち帰り、学び合い、発表するオンラインイベント「ベネッセSTEAMフェスタ」。中高生や先生に加え、様々な分野で活躍するビジネスパーソンや研究者も「社会人ゲスト」…
WWL
令和5年12月に実施予定の普通科海外研修に先立ち、実際に現地交流を予定している台湾・高雄市の高雄市立中正高級中学高校の生徒とオンラインで親睦を深めました。日本側は普通科生徒12名、台湾側は35名が 参…
放課後に松本市近隣の中学校で勤務するALT5名を講師としてお招きし、本校勤務のALTとコラボ企画「English Cafe in Kenryo」を行いました。当日は、1年からこの春卒業の3年生20名程…
個別海外研修が順次始まっています。カンボジアチームがプノンペンに到着。早速、ポルポト派時代の大量虐殺の悲しい歴史を学ぶため、トゥルースレン刑務所博物館・キリングフィールドを見学しました。実際の拷問の現…
いよいよ明日2月25日から出発する個別研修の出発式をおこないました。カンボジアコースの出発を皮切りに、3月27日(月)のアメリカ東海岸コースの帰国まで、約1か月間にわたって生徒が研修に出かけます。生徒…
昨年8月からデンマークに留学していた生徒が帰国し、留学体験記を寄せてくれました。海外留学に行ってみたいけれど迷っている皆さん、ぜひ参考にしてください。 留学体験記はこちらから 今、本校には2年生に中国…
探究科が設置されて5年目を迎え、本校の「現在地」を動画にまとめました。中学生の皆さん、保護者の方や中学校教員の皆さんにご覧いただけると幸いです。 探究活動の成果動画はこちらから
本校28回生である二村伸さんは、NHK解説委員室で解説主幹をされています。イラン・イラク戦争、湾岸戦争、パレスチナ紛争、アフリカ各地の内戦、アフガニスタン戦争・・・とジャーナリストとしては最も多くの現…
中信地区の高校生が探究活動の成果を互いに披露する標記大会が本校を会場に開催されました。 15校から46名がエントリーしたほか、松本市と安曇野市の中学校2校もゲスト発表してくれました。また5つの企業様が…
岡山大准教授の本田晃子先生を講師に、ウクライナ・ロシア情勢に関する特別講座を開きました。 本田先生はロシア建築史や表象文化論がご専門で、1月に刊行された著書『都市を上映せよ~ソ連映画が築いたスターリニ…